上手なスピーチをするためには?
上手なスピーチを行うためには、気持ちに余裕を持って望むことが大切です。スピーチ当日、余裕を持って望むためには原稿を見なくとも話せるぐらいになっているのがベストです。
緊張してしまうのは、人前でスピーチを行う機会が少ない方であれば当然のことですので、気にする必要はありません。それよりも、まったく練習をせず何とかなると場当たりてきな考えでスピーチをしてしまい、失敗してしまう方が非常に多いのです。
時間がない場合でも、トイレや通勤時などに原稿を何度か読み返し、余裕を持って望めることがスピーチを行う心構えとしては大事になります。
また、スピーチ(挨拶)には妥当な長さがあり、長すぎるのも短すぎるのもタブーです。ほとんどの場合、披露宴自体は全体の長さが決まっています。一般的なものですと150分の披露宴のうち、1/3程度(つまり50分)の時間で8人~10人で祝辞を述べたり余興をしたりするので、持ち時間は一人あたり5~6分です。
マイクまで歩み出る時間を含みます。祝辞を述べる時には意識してゆっくり語るようにするのがコツです。原稿を作ったらひととおり読んで、タイムを計ってみると良いでしょう。長くても原稿用紙3枚以内でおさめるようにします。